内科治療のご案内



1.はじめに

肺がん治療は、がんの種類(組織型、遺伝子変異)と病気の広がり(臨床病期(ステージ))、身体状態、患者さんご自身の希望によって決まります。呼吸器グループでは、放射線治療医、呼吸器外科医、病理医などの他科の医師とも治療方針について十分に検討したうえで、治療の提案をしています。また、看護師、薬剤師、栄養士などのスタッフもチームとして治療や体調のサポートに関わります。


2.治療方針決定までの流れ

治療方針を決めるためには、病気の状況を詳細に把握する必要があります。(図1
    ①肺がんがんの種類・特徴
    ②病気の広がり(臨床病期(ステージ))
    ③患者さんの体調・基礎疾患(いわゆる持病)・年齢
に基づいて治療法を提案しますので、担当医と良くご相談ください。
(参照:国立がん研究センター がん情報サービス

2-1 肺がんの特徴(組織型・タンパク質の発現・遺伝子情報)

肺がんの診断がつくと、次に組織型を知る必要があります。組織型によって勧められる治療法が異なるため、特に「非小細胞肺がん」なのか「小細胞肺がん」なのかの区別は重要です。また、「非小細胞肺がん」では、がん細胞の特徴を調べるために、がん細胞のタンパク質や遺伝子を調べることがあります。がん細胞の特徴を調べることにより、その特徴にあった治療薬を選択出来る場合があります。このように、治療方針の決定のためにがん細胞や組織を詳しく調べる必要があります。

2-2 病気の広がり(臨床病期(ステージ))

2-2-1 非小細胞肺がん

1)I期・II期非小細胞肺がん

治療前の検査で臨床病期I・II期と診断された場合、標準治療として提案される治療は、外科治療です。外科治療で切除された病変の詳細な検討に基づき、外科治療で完全に病変が取り除かれていても薬物療法を追加で実施することが勧められることもあります。

2)III期非小細胞肺がん

治療前の検査で臨床病期III期と診断された場合、標準治療として提案される治療は、多くの患者さんでは放射線治療と薬物療法を組み合わせる化学放射線療法です。一部の患者さんでは、病気の広がりによって外科治療が勧められることもあります。化学放射線療法の治療の目標はがんを治すことで、一般的には20-40%の患者さんが完治します。

3)IV期非小細胞肺がん

治療前の検査で臨床病期IV期と診断された場合、標準治療として提案される治療は、薬物療法と緩和ケア治療です。さまざまな理由で薬物療法により病気を制御することが難しい場合も、緩和ケア治療はすべての患者さんに勧められます。治療の目標は、がんの症状をやわらげることや、がんの進行を少しでも抑えることによりできるだけ長く元気に過ごすことにあり、一般的には完治は難しいことが知られています。

2-2-2 小細胞肺がん

1)限局型小細胞肺がん

治療前の検査で限局型小細胞肺がんと診断された場合、標準治療として提案される治療は、放射線治療と薬物療法を組み合わせる化学放射線療法です。また早期の限局型小細胞肺がんでは手術と術後の薬物療法を行うこともあります。いずれの治療も治療の目標はがんを治すことで、一般的には20-30%の患者さんが完治します。

2)進展型小細胞肺がん

治療前の検査で進展型小細胞肺がんと診断された場合、標準治療として提案される治療は、薬物療法と緩和ケア治療です。さまざまな理由で薬物療法により病気を制御することが難しい場合も、緩和ケア治療はすべての患者さんに勧められます。治療の目標は、がんの症状をやわらげることや、がんの進行を少しでも抑えることによりできるだけ長く元気に過ごすことにあり、一般的には完治は難しいことが知られています。

治療方針決定までの流れ


3.がん遺伝子検査

近年、がんの原因となっている分子(タンパク質)やその基となる遺伝子の解明が進んできています。がん遺伝子検査の目的は、それぞれの患者さんの肺がんに関連する遺伝子を調べ、その結果に基づいた治療(プレシジョンメディスン)を行うことにあります。特に「非小細胞肺がん」では、さまざまながん遺伝子変異の関連が報告されており、それぞれの遺伝子に応じた「分子標的治療薬」の治療開発が進んできています。がん遺伝子検査法は、これまでは、EGFR遺伝子、ALK遺伝子、ROS1遺伝子、BRAF遺伝子検査など、ひとつひとつの遺伝子の変異を調べる別々の検査が用いられてきました。しかし近年、次世代シーケンサー(NGS)という最新機器を用いて、一度に複数の遺伝子異常を網羅的に調べることが可能になりました。がん細胞の遺伝子情報を網羅的に調べ、がんと関連する複数の遺伝子の状態を確認する検査を「遺伝子パネル検査」と呼びます。

肺がんに適応のある遺伝子パネル検査

  • オンコマイン Dx Target Test マルチ CDxシステム
  • OncoGuide™ NCCオンコパネルシステム
  • FoundationOne® CDx がんゲノムプロファイル

それぞれの検査により、対象が異なります。遺伝子パネル検査を行うべきか否か、遺伝子パネル検査を行うタイミングなどについては、担当医とよく相談してください。

研究のご案内(LC-SCRUM-ASIA)
神奈川県立がんセンター呼吸器内科では、国内の主要ながん専門病院や大学病院からなる肺がん遺伝子スクリーニングネットワーク「LC-SCRUM-Japan」 に参加しています。LC-SCRUM-ASIAに登録して行われた遺伝子スクリーニングによって、希少な遺伝子異常が確認された場合には、その遺伝子異常をターゲットとした薬剤の治験や臨床試験に参加するなど、治療の選択肢が増える可能性があります。

LC-SCRUM-ASIAホームページ
(外部サイト http://www.scrum-japan.ncc.go.jp/lc_scrum/index.html


4.薬物療法

「薬物療法」には、分子標的治療薬、抗がん剤(細胞障害性抗がん剤)、免疫チェックポイント阻害剤があります。薬物療法は、投与された薬物が全身をめぐって体内のがん細胞を攻撃します。薬物療法は、併用して行う場合があります(例:細胞障害性抗がん剤+免疫チェックポイント阻害剤など)。薬物療法はがんそのものを小さくする以外に、遠隔転移の予防、症状をやわらげる目的に行われます。担当医より、使用する薬剤についての期待できる効果、治療スケジュール、予想される副作用の説明があります。

4-1 分子標的治療薬

「分子標的薬」は、がん細胞表面のたんぱく質やがん関連遺伝子に作用することにより、がん細胞の増殖を妨げることや、がん細胞が増殖しにくい環境を整えことで効果を発揮する薬剤です。がんの発生や増殖に直接的な役割を果たす遺伝子を「ドライバー遺伝子」と呼びます。がん遺伝子検査により、何らかのドライバー遺伝子が見つかった場合、ドライバー遺伝子を標的とした薬(分子標的薬)が有効であることが期待されます。現在、ドライバー遺伝子に対する分子標的薬として、EGFR、ALK、ROS1、BRAF阻害剤があります。さらに、MET、RET、HER2、NTRKなどさまざまな遺伝子変化を標的とする治療開発が進んでおり、今後適応が広がってくることが期待されています。承認前の薬剤でも、治験と呼ばれる臨床試験で治療が受けられる場合があります。分子標的薬による副作用は、従来の抗がん剤(細胞障害性抗がん剤)ではみられない特有の副作用が生じることがあります。また、副作用の種類や発現頻度も薬剤によって変わります。多くの場合は軽症で、薬剤を一次的に中止することや対症的な治療で改善することが多いですが、なかには重症になることもあり、治療継続を断念せざるを得ないこともあります。

4-2 抗がん剤(細胞障害性抗がん剤)

抗がん剤(細胞障害性抗がん剤)は、がん細胞の増殖過程に働いて、がん細胞の増殖を妨げることやがん細胞の死滅を促すことを目的とした薬剤です。点滴や内服により投与された抗がん剤が血液の中に入り、血液に乗って全身をめぐり、全身に広がったがん細胞に効果を発揮します。どのような薬剤を使用するかは、肺がんの種類(組織型)、進行度(ステージ)、年齢や健康状態などを考慮して決定します。抗がん剤は、がん細胞だけでなく正常細胞に対しても作用してしまうため、副作用が生じます。副作用は用いる抗がん剤によって異なり、副作用の程度は個人差があります。多くの副作用は経過とともに軽快してきますが、副作用をうまく乗り切って治療を継続することが重要となりますので、気になる症状があれば、担当医に伝え、その後の治療について相談してください。最近では、免疫チェックポイント阻害剤と併用することもあります。併用することにより、より高い効果が期待されています。

4-3 免疫チェックポイント阻害剤

がん細胞は正常な細胞から変化していく過程の中で、いろいろな特性を得ることが知られています。その中のひとつが免疫から逃れる能力です。がん細胞は、免疫チェックポイント分子(PD−L1など)と呼ばれるタンパク質を発現することにより、体内の免疫系からの攻撃から逃れています。「免疫チェックポイント阻害薬」は、がん細胞がリンパ球などの免疫細胞の攻撃から逃れる仕組みを解除し、がん細胞に対する自分自身の免疫を活性化し効果を発揮する薬剤です。現在免疫チェックポイント阻害剤には、PD-1抗体、PD-L1抗体があります。免疫チェックポイント阻害剤を用いた免疫療法はがんに対する有力な治療法となりましたが、すべでの患者さんに有効な治療ではありません。免疫チェックポイント阻害剤では、従来の抗がん剤と異なり活性化された免疫が正常組織を攻撃することで生じる副作用(免疫関連有害事象)が生じることが知られています。免疫関連有害事象は、皮膚、消化管、肝臓、肺、ホルモン産生臓器など多岐に及ぶため、現れる症状もさまざまです。いつもと違う症状に気がついた際は、早めに医師、看護師、薬剤師に相談してください。

〒241-8515
神奈川県横浜市旭区中尾2-3-2
TEL:045-520-2210(初診受付)
TEL:045-520-2211(問い合わせなど)
神奈川県立がんセンター
呼吸器グループ

PAGE TOP